小説 川崎サイト

 

匠の面

川崎ゆきお


「魂とは何でしょう」
「霊とはまた違うんでしょうなあ」
「魂を込めて作った作品とかありますねえ」
「あるねえ」
「鉄砲の弾を詰め込むようにでしょうか」
「心身に込めるんでしょうなあ」
「魂を」
「そうだね」
「じゃ、作品には魂はもう入ってないのですね」
「魂を込めて作ったから入っておる」
「魂が入っているとは、怖いです」
「魂の籠もった作品とも言うねえ」
「じゃ、作品に魂が」
「そうそう」
「じゃ、作った側の魂は、消えるのですか。作品に移って」
「まあ、丁寧に、手抜きしないで、しっかりと作ったってことでしょ」
「精魂込めてって言いますしね」
「そうそう。だから、精魂ではない魂もあるということだな」
「ほう」
「私の人形は良い人形というコマーシャルソングがあった。人形屋のね。これを怖いと言った人がいる」
「え、どこが」
「だから、良い人形があるのなら、悪い人形もあるってことだ」
「それは、品質の問題じゃないのですか。うちで作っている人形は良質な人形だと。そのかわり少し高いと」
「これが人形だからいけない。カメラならいいし、服でもいい。人形だから、良いの意味が違ってくる」
「品質ではなく」
「悪さをしたり、化けたり、ややこしい異変を起こすカメラや服の話はあまり聞かないが、人形にはそれがある。人形にまつわる怪談は結構ある。だから、悪い人形も存在するのでしょうなあ。これは品質の問題じゃない。それこそ、魂のようなものが入ってしまったのだろうねえ。髪の毛が伸びるとか、寝る前に置いた位置と違ったところにいるとか、表情が変わるとか」
「だからですよ。魂の入ったものは怖いのです」
「ほう」
「下手に扱うと怖い」
「魂入りですからなあ」
「そうそう。だから魂を抜いた状態でほしい」
「何を」
「作った人のです」
「まあ、それは言い方なので、気になさらずに」
「それで、この能面なんですが」
「はい」
「きっと先生は丹精込めて、精魂をかたむけて彫られたと思うのです」
「いやいや、それは型で作りました。粘土です」
「そうなんですか、木のように軽いですが」
「これには魂を込めてませんから、大丈夫ですよ。抜く必要はありません。最初から手を抜いてますからね」
「じゃ、安心ですねえ。魂なしで」
「そうです。しかし、こう言うのは乗りやすいから、あなたも注意しないと」
「ただのお面でしょ」
「人形は顔が大事です。その顔だけを抜き出したのが、この能面です」
「注意というのは焼き物なので、落としたら割れるとという意味ですか」
「それも大事ですが、他のものが乗り移ることもありますので」
「居酒屋のアクセサリーとして壁に掛けて大丈夫ですか」
「誰かが念を送り続けると危ないかもしれません」
「誰が」
「客でも店の人でも」
「念と魂は違うでしょ」
「念が固まれば、塊になり、魂に近いものになります。ただの土塊ですがね」
「また、怖いことを」
「あなた、それを期待して、買いに来たのでしょ」
「はい、多少は」
「まあ、良い面になるのも、邪悪な面になるのも、持ち主次第」
「はい、心がけます」
 面作りの匠から言えば、匠の魂を込めたものは、それが一種の魔除けになり、あらぬものから守るらしい。
 どちらにしても面妖な話だ。
 
   了
  
   
 

 


2014年11月10日

小説 川崎サイト