小説 川崎サイト

 

山姥


 長く山歩きをしている老人から妖怪博士は不思議な話を聞いた。それは一つや二つではない。
「何かいるのは分かるのです」
「何がですか」
「何かです」
「ああなるほど、何かですか」
「そいつは姿を顕わさん」
「しかし、見ないのに分かるのですかな。何かいると」
「はい、笹が妙な揺れ方をしたり、鳥が飛び立ったり」
「しかし、実体はない」
「あるのしょうが、正体を顕わさん」
「そんなとき、どうするのですかな」
「動かないで、じっとしております。そのうち消えますので」
「単純に考えますと、ケモノが近くまで来ていたのでしょ」
「おそらく」
「じゃ、笹でも食べに来たのでしょ」
「そうなんですがね」
「しかし、それとは違うと思うのでしょ」
「そうなんです。あれはケモノじゃない」
「山で異様なものをごらんになったことは?」
「ありません」
「あ、そう」
「しかし気配は確実にあります」
「また、笹ですか」
「いや、何も動いておりませんが、いることが分かります」
「何でしょう、それは」
「さあ」
「感じたわけでしょ」
「はい、いると感じました」
「それが、目や耳や鼻ではなく?」
「そうです。背筋が急にゾクッと」
「風邪でしたか」
「違います」
「じゃ、皮膚で感じられたと」
「いえ、もっと深い骨の髄で」
「ほう」
「これは進んではいけないなと思い。しばらく身構えています」
「はい」
「どうしてもその怖さが治まらないときは、そちらへ行くのはやめます」
「どういうものがいるとお考えですか」
「さあ、見えていませんから」
「じゃ、どんな感じのものか、想像してみましたか」
「はい」
「やはりケモノですか」
「いえ、岩のような硬いものです」
「じゃ、前にあるのは岩」
「いやいや、岩なら見えます。そうじゃなく、大きくて硬い塊です」
「形は」
「そこまで分かりません」
「それらは全て錯覚だとは思いませんか」
「はい、思いますとも」
「やはり」
「しかし、錯覚にしてリアルすぎるのですよ」
「ほう」
「また」
「また?」
「はい、また、何か飛んでいることも。これも見えません」
「鳥のように飛んでいるのですな」
「そうです」
「葉が舞っていたとか」
「それなら分かります」
「じゃ、何が飛んでいたのですかな」
「何かが」
「ううむ」
「すみません、具体性がなくて」
「いいですよ。そんなもの、具体性があれば、バケモノだらけになって大変でしょ」
「そうですねえ」
「感じるところがある。しかし、具体性がない」
「そうです」
「それに目鼻を付ける気はないでしょ」
「ああ、強引に付けられなくもないです。しかし、それを指しているわけじゃありません」
「じゃ、あなたが知っているものではどれに当てはまりますか」
「山姥の妖術」
「はい、結構です。そういう言い方しかできないでしょうから」
「すみません」
「あなたにもし想像力、創造力がもっとあれば、形を与えてしまうでしょうねえ」
「そうなんです。何分絵も下手だし。イメージも貧弱で」
「いえいえ、だからこそいいのです。妖怪を生み出さなくて済みますから」
「やはり妖怪でしょうか」
「妖怪にしようとすれば妖怪になります」
「でも、こっちの世界にいるものとは別の何かを感じます」
「それで、そういったものと遭遇したときは、どうすればいいとお思いです」
「私の経験からいいますと、じっとしていることです。下手に逃げると転びますし」
「じっとですか」
「はい、私は魔除けを持っておりますので、それを握りしめて印を結び、呪文を唱えます」
「意外と原始的なことが効くのですね」
「そうです」
「きゃつらは、そもそも原始的なものかもしれませんからねえ」
「はい」
 
   了


2018年7月15日

小説 川崎サイト