川崎デジ式研究所 HOME 

デジ式とは、デジタル処理一般の意


■続モバイルノートの研究

 ソニーバイオ目玉ノートをしばらく使っている。どんなパソコンでも、自分が使う機能は限られているため、最初から入っているアプリケーションなどを丁寧に見ていく作業は、しばらくすると遠ざかるようだ。

 使用日数に従ってノートの固有性は薄らいでいく。つまり98アプリが走る環境であることに代わりはないため、いつもディスクトップパソコンでやっていた用事以外の機能は必要でなくなる。これは使用者と機械との関係で決まるようだ。

 さて、しばらく使っているうちに、移動書斎的使い方が定着してきた。部屋で文字原稿を書くよりも、外の喫茶店で書く頻度が高まった。文章に関しては、エディタさえあれば周辺機材は必要ではないため、キーボードを叩くだけで作業ができる。ちょうど普通のノートにペンでメモをとる感じに近いのだが、それが原稿用紙のレベルで書けるのがワープロソフトやエディタソフトの有り難いところだ。

 モバイルノート上で絵を書くことも当然考えられるが、僕の環境としてはペンタブレットが必要になってくる。いつも使っているタブレットが初心者向けの安価なものなので、サイズ的にもノートより小さいため、持ち歩けないわけではないが、まだ、買う気にはなっていない。外出先で漫画の仕事をやるとかの状態にならないと、買わないだろう。

 モバイルノートを買ってからは毎日持ち歩いており、毎日外でノートを開いている。すっかりノートが定着した感じだが、外出といっても近所の喫茶店まで行く程度が多いため、部屋を長時間空けることはあまりない。そのため、外から携帯でネットに接続して自分のHPを確認したりアップしたりとかの必要性は日常的には希薄だ。もう少し遠いところまで出かけないとネット接続の有り難みないかもしれない。

 それとは別に、予備パソコンとしての意味はある。部屋のパソコンがおかしくなった場合、ノート側でバックアップできるからだ。しかし、まだそのための環境は作っていない。そんなことはほとんどないと思っているためだろうか。まあ、その気になれば、10万円以下でパソコンは買えるため、故障すれば近所の電気屋へ買いに行けば、その日のうちに回復するはずだ。

 多少困っている箇所もある。それはスケジュール管理ソフトをノート側でも部屋側でも使うとなると、同じデータを二回打ち込む必要がある。データファイルをコピーすればそれでいいのだが、打ち込んだ方が早いこともある。スケジュール管理ソフトを使うほど忙しくないからで、本物のノートにメモする方が早いかもしれない。たったそれだけの使い方でエクセルやロータス123を起動するのも面倒である。この場合、スケジュールもテキストファイルで作った方がメンテナンスは簡単かもしれない。実際にはスケジュール管理ソフトはカレンダー代わりに使っているのが実状である。

 そうなってくるとモバイルノートでのメインアプリケーションはワープロやエディタ関係となる。このレベルになると、ノートとかあまり関係がなくなる。つまり固有アプリケーションソフトの話になってしまうからだ。

 ノート用というわけではないが一太郎ライトを買った。フルサイズの一太郎はディスクトップでも重く、メモ代わりに文章を書くような軽快さはない。一太郎が欲しいのではなくATOKを抜き取るために一太郎を買う人も多いほどだ。NEC98時代のATOKは一太郎とかのジャストシステム上でしか使えなかった。ウインドウズになってからは、その鎖国が解けた。

 しかし、マイクロソフト98に最初からついている日本語変換ソフトはATOKと比べても遜色がないほど進化している。NEC版MS-DOSについていたNEC製日本語変換ソフトよりも、遙かに実用性が高い。当時、日本語変換ソフトは何種類もあったのだが、今は淘汰された感じだ。というより、98の入っているパソコンを買えば、日本語変換に関しては、こだわる必要がないほど、付属のものが優れているため、買い足す必要がなくなった。ただ、僕はATOKの癖を知っているので、使いやすいと言うことで、ATOKを使っているだけで、変換率云々の問題ではない。

 一太郎ライトはノート用ワープロソフト的な色彩が強い。1万円を超えるがATOK付きも売っている。さらにメーラーの「手裏剣」やスケジュール管理の「佐助」もおまけについている。つまり、98しか入っていないようなノートパソコンを買った場合、一太郎ライトさえあれば、文章主体で使うのなら、スマートな環境になる。

 ところが、NEC98時代からそうなのだが、一太郎の天敵としVZエディタの存在がある。もっと文章主体に徹するのなら、もっと軽快な日本語環境としてのVZの方が快適なのだ。ウインドウ時代になり、VZはMS-DOS版からウインドウズ版への以降はなかったが、WZエディタとして、同じメーカーから地味に出ている。見た目はVZと同じである。

 さて、このWZが一太郎ライトの天敵なのである。WZにもメーラーが付属するのだ。もっともそんなものを使わなくても、プラウザについているメーラーがあるので、これも買う必要はないのだが、手裏剣でのメール書きでは、一太郎的画面になるし、WZのメーラーも、WZと同じエンジンで動いているため、普段使っているワープロやエディタのままメールの文章が書ける。メール文章も文章である限り、文章は常に同じステージで書きたいと思っている人にとっては、メーラーのエディタで書くよりも、違和感がないかもしれない。これも任意のソフトで書いて、文章をペーストすればすむことなのだが、複数アプリを起てるのは面倒ではある。

 さて、値段的にはWZの方が、一太郎ライトよりも高い(ATOKが入っていないパッケージで)この値段的な逆転は、一太郎が極端に安くなったという印象である。

 ノート側での文章作成は、同じネタのファイルだけを触るわけではない。ネタの数だけファイルを作っていたのでは、部屋のパソコンへコピーするのは面倒になる。そこで、一つの一太郎ファイルで複数のネタを入力することにした。この場合役に立つのがアウトライン機能だ。タイトルだけ表示させて、本文を折り畳んでくれるので、スクロールの手間が省ける。  モバイルノートパソコン独自の使い方があるわけではなく、使用目的や、ユーザーの環境に合わせた使い方で、独自性が決まるようだ。もっと単純にしたければ、ノートパソコンだけでパソコンライフを作る方が仕掛けとしては単純である。部屋のパソコンとの関連で、ノート側で使わない機能がたくさんできてしまうのは、多少残念だ。まあ、それらの機能は、任意のアプリケーションでの問題なので、削除すれば気楽になるかもしれない。

 ノートパソコンと部屋のパソコンとのファイル共有方法は、ネット上のHD上で共有することも可能だ。無料のファイルスペースサイトもあるので、プラウザ側からアクセスして、ファイル管理も可能である。しかし、出先でネット接続は、少し辛いところがある。問題は携帯電話代である。

 小さなノートパソコンではFDも外付けである。FD経由でファイルコピーが基本なのだが、ここはPCスロットルでのカードメモリの方が、容量も大きく、FDを持ち運ぶよりは簡単だが、ノートを部屋の電話と繋ぎ、自分のウェブサイト内に転送したファイルを、ダウンロードする方法もある。時間はかかるが、テレホ内なら、問題はないだろう。

 モバイルノートパソコンを持つことの最大の変化は、外でもパソコン操作ができると言うことにつきるかもしれない。その外とは、僕の場合、ほとんどが喫茶店ではあるが。


過去データへ